テキスト版 2022年 コープあいち通信12月号


コープあいち通信12月号
No.131 2022年12月5日発行
総代および地域で活動する組合員にお届けしています。
<1ページ>
CONTENTS
ユニセフ協会設立・各地の話題 P2
「生産者の今」を読んで P3
ガッテン!コープ! P4・5
発信往来・理事会報告 P6
編集発行
広報広聴・デジタル推進部
TEL 052-703-1257・FAX 052-703-3387
Webサイト https://coopaichi.tcoop.or.jp/
総代交流会を開催しました
もっとくらしに役立つコープあいちに
11月9日(水)~11月30日(水)
総代の役割や1年間の活動の流れなどを確認し、2022年度上半期の実績や課題、コープあいちの商品や事業、活動などを交流しました。
11月9日(水)名古屋北ブロック 生協生活文化会館
11月14日(月)尾張東ブロック パルティせと
11月17日(木)尾張北ブロック 小牧センター
11月18日(金)東三河ブロック 豊橋生協会館
Web会場は5日間で、39人の方が参加されました。
Web総代交流会を開催
Webでの総代交流会も3年目となり、実際に参加できない総代さんの参加として徐々に定着してきました。カメラを通じて、みなさんからしっかり発言をいただきました。
くらしの工夫やおすすめ商品をいろいろな方からお聞きし、次に買ってみよう、アイデアをまねしてみようと思いました
総代どうしの意見交流では、みなさんたくさん発言されていてとても濃い交流だったと思います
交流会の様子や出された意見は「コープあいち通信」1・2月合併号で報告します。
Press Release 10.11月
コープあいちの取り組みを対外に発信しています
〈発信〉
◆11月11日(金) 第6回ダイバシティ推進の実践交流会開催案内
<2ページ>
愛知県に
ユニセフ協会 12月16日(金)にいよいよ設立
活動の輪がますますひろがります♪
国連児童基金(ユニセフ)の活動に協力する「愛知県ユニセフ協会」の設立に向けた準備がすすんでいます。世界の子どもたちへの募金活動や子どもの権利を守る取り組みが県内にひろがります。
コープあいちは愛知県ユニセフ協会の設立に協力し、設立後は同協会に参加して愛知県内のさまざまな組織や企業と一緒に活動します。コープあいち組合員活動としてのユニセフ活動は引き続き行うことができますし、コープあいちのユニセフ活動もこれまで通り続けていきます。
愛知県ユニセフ協会設立発起人会 10月20日(木)
本山生活文化会館
発起人会では30の企業、団体ほか個人を含め32人の参加があり、設立発起人代表などの選出、12月の設立大会までの準備、協会の運営体制などについて話し合いました。
設立大会後に記念企画があります
会場:名古屋市公会堂 4階ホール
時間:14時15分~16時
参加費無料、どなたでも参加できます
※詳しくは別チラシをご覧ください
日本ユニセフ協会賛助会員登録のお願い
ユニセフへの協力を広げるために、さまざまな活動を行う日本ユニセフ協会を、会費によって支援していただくための会員制度です。会員になっていただきますと、県内でのユニセフ活動への支援にもつながります。一般賛助会員は1口5,000円(年会費)です。
詳細はこちら
あいさつをする杉山直(すぎやまなおし)さん
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学総長
ボランティア募集中
できるときに、できることからで構いません ぜひお手伝いください♪
愛知県ユニセフ協会では、多くのボランティアのみなさんと一緒に、さまざまな活動に取り組みたいと考えています。募金活動やイベントスタッフ、小中学校での出前学習(講師や運営スタッフ)などさまざまです。
登録は2通り
Web登録
登録用紙を送付
ボランティア募集
リーフレット
各地の話題
各地で行われているコープの活動や事業所での取り組みを紹介します。
LINE始めました!
■コープあいちのさまざまな取り組みを紹介
このアイコンが
目印
コープあいち
公式LINE
9~10月
音声カタログ
■利用者の声を聞き取り次につなげるアンケート実施
現在約102人の視覚障がい者の方が、コープ宅配を利用しています。エリアごとにコープ宅配担当者が使用感や満足度、お困りごとや改善要望などを聞き取りました。いただいたご意見は今後改善に向けて検討します。
音声カタログの端末
「やさい・くだもの」「米・パン」「魚」…
※カテゴリー別読み上げ機能
1995年から携帯電話の音声ガイダンスを聞きながら商品を注文する仕組み「音声カタログ」の運用を開始。
2018年に使いやすい仕組みへとリニューアルし、今回あらためてご利用者の声を聞き取る活動を行いました。
ご利用者の声(一部抜粋)
●注文にかかる時間が30分ぐらいで済む。ヘルパーさんと買い物に出掛けるのと比べたら本当に助かります。
●雑貨商品は説明がないものが多い。色や大きさが分かると購入しやすくなる。
<3ページ>
「知ってほしい『生産者の今』
~せいきょう牛乳・生協たまご・産直若鶏~」を読んで
物価高騰が続く中、生産者・メーカーのみなさんはこだわりを維持しながら、さまざまな努力をされています。そんな現状を取材した今回のレポート。
みなさんから多くの感想をいただきました。
●みなさんに知ってもらいたい
酪農家の苦労、知りませんでした。見学やお仕事の大変さを小学校のみなさんに知ってもらいたいですね。安全・安心を本当にありがとうございます。(中川区 40代)
●私たちにできること
飼料や光熱費の高騰にめげない牛乳・たまご・鶏肉の生産者さんに感謝です。消費者の私たちにできることは何かと考えました。①生協利用をお休みしない。②ご近所さんへのお礼の品に、牛乳・たまご・鶏肉を使う。このくらいしか思い浮かびません。組合員のみなさんのよいアイデアをお聞きしたいです。(日進市 70代)
●利用を伸ばそう
共通して、えさ代や運賃アップで大変ですが、ぜひがんばって業を続けてください。そのためにはみんなで利用を伸ばすことが大切ですね。夫に「せいきょう牛乳がおいしいの分かる?」と質問したら「うん」と返事がありました。値上げになっても変わらず利用します。よろしくお願いします。(守山区 60代)
●値上がりの中で…
燃料費、輸入飼料の値上がりなど、一般の家庭でもさまざまな値上がりをひしひしと実感しているので、より多くの電気を使用する生産者のみなさんは本当に大変だと思います。そのような中でも品質を落とさないように対策してくださり、とてもありがたいです。たくさん利用して、少しでも売り上げに貢献したいと思いました。(南区 40代)
●オンライン学習会で
スーパーやコンビニに安価な商品も並んでいるので、ついお財布と相談してそちらに…としてしまうことがありますが、今回のWebレポートを読んで、安全・安心に加え、栄養価の高さ、生産者の思いや努力を知ることができたので、またコープ商品を取り入れようと思いました(全部とはいかないけれど…)。オンライン学習会などでお話を聞ける機会もあるといいなと思います。(安城市 40代)
●出前授業を望みます
日々の買い物でも値上げを実感しています。商品には、たくさんの人や物がかかわっていることを知れば知るほど、価格の適正さは理解できるはずだと思います。しかし、農業や畜産が身近にない生活をしてきた人たちにとって、天候に左右されたり、自然を相手にする大変さは理解が難しく、目先の値段ばかりに気を取られ、自分の利益を考えてしまいがちです。やはり大変さを知り、体験してみれば、この値段で手に入るありがたさは分かるはずだと思います。子どもへの出前授業など、ぜひやってください。(東海市 40代)
●コープの宝物
おいしい牛乳、おいしいたまご、おいしいお肉、この3つこそ「コープです」と言える宝物ですね。(稲沢市 40代)
●たまごも牛乳も絶品!
せいきょう牛乳、生協たまご、産直若鶏は毎回利用しております。たまごは卵黄の色が濃くてしっかり盛り上がっていますし、ゆでたまごや目玉焼き、たまご焼きなどにして毎日いただいております。牛乳も新鮮でおいしく、毎日飲んでおります。生協を利用して50年になります。わが家の食材はすべて生協です。これからもずっと利用したいと思います。(岡崎市 80代)
●みなさんの努力に納得
スーパーで買う商品が値上がりしても仕方ないことだとあきらめて購入しています。しかし、3社さんのように値上がりしてしまう理由、行っている努力などをていねいに説明してもらえると納得して商品を買うことができると思いました。単純にいろいろな食品が高くなるのは困るけれど、分かりやすい理由があれば、その商品を買ってみたいと思えました。
(知多市 30代)
●メーカーの努力
どのメーカーさんも、しのぎを削りながら精いっぱいの努力をされていることが分かり、考えさせられました。(新城市 50代)
●適正価格で
3業者さんが飼料、材料などの高騰に苦慮されていることがよく分かりました。こうした時期ですので値上げは当然だと思います。諸事情を考慮されて、適正な価格で販売していただければと思います。(設楽町 70代)
●積極的に利用
飼料高騰はニュースでよく見掛けます。価格が値上がりするのはもちろん消費者としては痛いですが、生産者のご苦労はもっと大変です。私は値上げは理解しています。これからも購入を控えるのではなく、積極的に購入していきたいと思っています。(西区 40代)
他の生産者・メーカーの
レポートはこちら
▼
<4ページ>
知って、食べて、学んで
ガッテン!コープ!
vol.21 e-フレンズ
みなさん、「コープあいち」と聞くと、何をイメージしますか?
コープあいちでは、宅配やお店以外にも福祉・共済など幅広い事業や、商品活動・組合員活動を行っています。
これらの事業について組合員のみなさんからいただいたご質問にお答えします。
さまざまな事業を知ることで、コープにガッテン!
第21回は、「e-フレンズ」です。
Q1 e-フレンズとはどのようなものですか?
A1 コープ宅配の商品が、いつでも、どこでも、簡単にご注文できるインターネット注文サイトです。
スマホにアプリをインストールして会員登録すれば、すぐにご利用できます。e-フレンズだけの便利な機能や、役に立つ情報も満載です。もちろん、パソコンからでも注文できます。毎週の利用組合員のうち、約3割の方がe-フレンズで注文しています。
おすすめポイント
スマホがあれば、空き時間や仕事の休憩時間、お子さんが寝ている間など、どこでも気軽に注文できます。Webカタログがあるので、商品案内カタログやOCR注文用紙がなくても大丈夫。お買い物中に注文履歴を見れば、重なって買ってしまうこともありません。
e-フレンズの画面のバナー(Webページ上に表示される見出し画面)の作成を担当しています。クリスマスや年末商品の「早割」注文やその他企画のバナーを載せています。組合員のみなさんが分かりやすいページになるよう、心掛けています。
EC事業部 松井 真帆
アプリのダウンロードはこちら
担当者おすすめ
便利な注文方法
今週売れている商品をランキングから注文
みんなが注文している人気商品、自分のよく利用する商品をランキング形式で表示
注文すると表示されます
「注文する」ボタンをタップ
Webカタログから注文
移動中のスキマ時間や外出先でも注文できます
気になる商品をタップすると注文画面が表示されます
手元にカタログがなくても大丈夫!
注文すると済マークが表示
お気に入りの商品を「マイカタログ」として登録できます
お菓子カタログを見られるのはe-フレンズだけ
<5ページ>
Q2. OCR注文用紙との違いは何ですか?
A.2 主に、注文履歴を確認できること、注文期間が長いことです。
e-フレンズなら、注文している商品や合計金額が分かるので、注文間違いを少なくできます。
また、注文期間もOCR注文用紙提出日の翌日23時までOK。期間中は追加・変更・取り消しができます。もちろん、他にもe-フレンズだけの便利な機能がたくさんあります。
注文番号から注文
OCR注文用紙は不要!
カタログを見ながら、注文番号を打ち込むだけ!
OCR注文用紙でご注文の方で、e-フレンズに登録して、明細をメールで受け取っている方もいらっしゃいます。
「スマホやパソコンで注文」と聞くと、難しく感じる方もいらっしゃいますが、はじめの一歩として、まずは登録をしてみてください。分からないことがあれば、サポートセンターまで気軽にお電話ください。
EC事業部 森田 真司
【お問い合わせ先】
東海コープe-フレンズサポートセンター
TEL:0120-502-009 受付/月~土 9:30~17:30
こちらからe-フレンズを体験できます
《注文履歴を確認》
合計金額を確認しながら注文ができます
タップすると注文を確認できます
《注文期間が長くて便利》
例えば月曜日が配達日の場合
e-フレンズなら、OCR注文用紙提出日の翌日23時までOK!
今週の商品が届いた後に翌週の商品を注文しても間に合います!
意外と知らない
お店利用の方もe-フレンズと口座登録をすれば、「くらしと生協」「スクロール」の注文ができます。
環境にもやさしい
e-フレンズ登録をしてOCR注文用紙の発行を停止すると、1回の注文につき、毎回3ポイントが付与※されます。注文用紙の発行停止は紙の削減になり、SDGsにもつながります。
※ポイント付与は、「くらしと生協」「スクロール」など一部のカタログでの注文は除きます。
いつもの商品から注文※
自分が利用した商品が表示されます。その商品のうち、「お値打ち(Best Price!・トクだね)」商品だけの表示も可能
※アイコンが隠れているので画面の「もっと見る」をタップしてください。
利用履歴から絞り込みできる
「くらしと生協」の注文も簡単!
画面の「もっと見る」をタップするとアイコンが表示されます
在庫も分かります!
e-フレンズのみの限定商品
e-フレンズ独自企画の商品を数量限定でご用意しています。
毎週月曜日と水曜日は要チェック!
月曜日は朝5時スタート!
水曜日は昼12時30分スタート!
限定商品は、同じ商品が続かないよう、バランスよく配置するように心掛けています。賞味期限が短いものもありますが、食品ロスの削減にもつながりますのでぜひご利用ください。
EC事業部 温井 一輝
ガッテンしていただけましたでしょうか。次回は「安全運転推進」です。
<6ページ>
〈総代年代〉
〈アンケート返信〉
発信往来
コープあいち通信を読まれた総代のみなさんの感想や総代どうしの交流のコーナーです。
コープあいち通信を読んで
10月号のアンケートは118通お寄せいただきました。
ありがとうございます。一部をご紹介します。
ガッテン!コープ!
(桑名ドライセットセンター)
商品を大事に扱って仕事をしていることがよく分かりました。慣れてくると自己流になってしまうのを防ぐために、基本通りの作業をするように確認するのは大切なことですよね。今後もリサイクルに協力していきます。 (豊橋市 60代)
ガッテン!コープ!の記事のドライバーさんへの注意書きが「お疲れ様です」から始まっていることに、温かみを感じました。商品を無事に届けるため、いろいろな配慮がされ、ありがたいです! (北区 40代)
知りえないことを知りえたときの喜びはいくつになっても持ち続けたいと思います。これからも続けてください。 (名東区 60代)
白い保冷箱は再利用されているものの劣化などにより年間80万個購入していること、資材の高騰により袋を薄くするテストをしていることなどを知り、センターの努力を実感しました。組合員としてリサイクルに正しく協力しなければと思いました。 (豊川市 70代)
商品が届くまでに多くの人の作業がかかわっているのに気付きました。今まで以上に商品や箱、袋、何一つ無駄のないように利用していかねばと思いました。 (西尾市 60代)
雑貨の袋はどうして閉じてあるんだろうと思っていたので、今回分かってよかったです。ただ、小さい物が一つだけなのに、大きな袋に入っていると、もったいないなぁと思ってしまいます。 (東区 60代)
総代商品モニター
(ホットケーキミックス)
他の方の意見を知ることができ、今後の参考になりました。私は写真を付けずにアンケートを提出したのですが、コープあいち通信に載っていた写真を見て、「私もこんなふうに盛り付けしてみよう!」と思いました。次回の総代商品モニターも楽しみにしています。
(東海市 40代)
アンケート結果やみなさんの感想から、生協は組合員の声から成り立っているのだなとあらためて感じました。試食の写真もとてもきれいですてきでした。 (西区 50代)
すべて愛知県産のホットケーキミックス、とうとう発売ですね。そのままでホットケーキにしてもおいしいのに、表紙のアレンジ写真を見てびっくりです。クッキーやケーキを作る材料にしたり、トッピングを工夫したりして、こんなに上手にできたら、子どもも大人も食欲がわいてくると思いました。 (緑区 60代)
ホットケーキミックスのパッケージが決まりましたね。シンプルでとってもよい物の感じが出ていいと思います。総代さんの声はとてもよかったので、ぜひ組合員さんにも読んでいただきたいと思いました。 (知立市 50代)
愛知県からの感謝状
食育推進全国大会で感謝状をいただけるなんて素晴らしいことですね。これからも食の大切さや健康、地元産の食材を使用したものなど、その他いろいろを大切にがんばってください。 (西尾市 60代)
最近は見映えや話題性で食が注目されがちだと感じていましたので、このような食を大切にする主旨の大会で評価されたことはとても意味があると思いました。(中川区 40代)
コープいわくら閉店
組合員、生産者・メーカー、職員さんから感謝のメッセージが掲げられている写真が掲載されていました。いろいろ策を講じての閉店ですが、この場所をお借りして交流会をさせていただいたので、身につまされました。 (一宮市 70代)
時々利用していました。寂しいですが、ありがとうございました。 (西区 30代)
生協の仲間拡大について
先日、豊田市北小田町の「山里カフェmui」に行ってきました。愛知県からも長野県からも隔離された、ひなびた静かな山里でした。毎日の買い物をはじめ、あらゆるものから見放された地域でした。ここにこそ、生協が手を差し伸べるべきところだと思って帰ってきました。 (刈谷市 60代)
コープあいち通信を読んで
岡崎市50代の方の「生協利用歴28年。娘におふくろの味は?と聞いたら『生協商品!』と言われ、ちょっと複雑な気持ち」を読んで、ほほえましい気持ちになりました。私も生協利用歴46年。二人の息子も親になりました。人生振り返れば、いつも生協商品がありました。息子も言うでしょう。おふくろの味は「生協商品!」と。 (犬山市 70代)
ご意見をお寄せください
Web上の「アンケートフォーム」からも投稿していただけます。写真の投稿もお待ちしております。
理事会報告
理事会で議決したこと、および協議したこと、報告された主な内容を報告します。
■第5回理事会報告 2022年10月11日(火)
議決したこと
1.東海コープの投資に伴う差入れ保証金拠出について
東海コープの投資2億7800万円(税込)に対して、コープあいちは各生協(コープぎふ、コープあいち、コープみえ)の宅配事業の供給高で案分した1億4504万円(差入保証金)を、2022年11月18日に拠出します。e-フレンズシステム改善や基幹システム改善および統合データベース改善、桑名セットセンター施設改修などを行い、事業効率を高めます。
協議や報告したこと
1.9月度決算報告および事業報告、上半期の経営結果について報告
9月度の決算は、供給高49億2981万円、予算比96.2%、前年比99.3%、総事業高は52億8709万円、予算比96.7%、前年比は99.5%、経常剰余金は1億2234万円の結果でした。
2.内部統制行動計画上半期のまとめについて報告
内部統制基本規程に沿って、2022年度内部統制行動計画の上半期の執行状況を報告しました。コンプライアンスの推進に向けて顧問弁護士との定期協議を設定し法改正への対応を強化したこと、職員ハンドブックの改善を行い学習教育の取り組みをすすめたことなど報告しました。
3.店舗政策に基づく店舗別の方向性について協議
店舗事業は持続可能な事業をめざして商品普及や業務改善をすすめ、赤字削減に取り組んでいます。施設の老朽化といった課題もあり、店舗政策に基づき店舗別の方向性などについて協議しました。