テキスト版 コープあいち通信1月号


コープあいち通信1月号
(もくじ)総代交流会の報告……………… P2・3「これいいよ」で紹介しませんか…… P4ご存知ですか?…e-フレンズ……… P5「組合員の声に応える」ことを最優先に…… P6小規模多機能型居宅介護とは…… P7発信往来・理事会報告… ………… P8
(表紙)
コープあいち誕生から8年目となる昨年は、コープあいち2020年ビジョンの実現をめざす第3次中期方針の2年目となりました。みなさんからお寄せいただきました幅広いお声により、たくさんの事業が実現しました。みなさんの大いなるパワーと、助け合いが息づく協同の力を感じます。
共同購入では、e-フレンズが改善され、「スマホでコープ」のTVCMでコープあいちの認知度も広がり、エシカル消費の普及もすすみました。コープ上社店では「ふれあい便」が、コープあいちくらしたすけあいの会のみなさんとご一緒にスタートしました。また、豊橋生協会館に併設した「デイサービス豊橋西」・「小規模多機能ホーム豊橋西」がオープンしました。
平和の分野では、「ヒロシマ・ナガサキ被爆者からの伝言」が冊子になり、「ヒバクシャ国際署名」に2万筆超が寄せられました。また環境の分野では環境政策の見直しを行い、「低炭素社会」「循環型社会」「自然との共生社会」の実現と「地球にやさしい商品の普及」の4つの柱を掲げ、協同の力で行動していくとしています。
世界に目を向けると、2030年に誰もが取り残されない世界をめざそうという行動計画(2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SエスディージーズDGs)」)に、実施セクターとして「協同組合」が明記され、期待されています。まさに私たちの取り組みそのものがSDGsにつながっています。
2018年もさらなる躍進に向け、みなさんとご一緒に頑張ってまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8.働きがいも経済成長も 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
「エシカル消費に対応するCO・OP商品開発・管理指針」を定めています。
西尾センター着工 西三河地域の拠点
所在地:西尾市中畑町卯新田上
配送エリア:碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、西尾センター開設後、蒲郡市は豊橋センターからのお届けとなります。
組合員数:35,811人(世帯加入率13.02%) 年間供給:35億円 安城センター・三ヶ根センターを統合し西三河地域の拠点となります。
人口増加率の高い知立市・刈谷市・安城市地域にコープあいちをひろげていきます。組合員や地域のみなさんが安心して集えるような施設を目指します。4月稼働予定です。
Press Release 12月の発信
コープあいちの取り組みを対外に発信しています
?ユニセフ「ハンド・イン・ハンド」街頭募金
世界の子どもたちへ今年もコープあいちの店舗前で実施(12月5日)
?NPO法人アイキャンと連携した国際協力活動
書き損じハガキでフィリピンの子どもたちへ生活支援
開始4年間で初年度の2倍、3万7千枚の回収(12月19日)
(2ページ)
違う意見も認め合い考え合っていきましょう
2017年秋の総代交流会の報告
2018年度総代が初めて集う場となる秋の総代交流会を11月8日(水)~30日(木)の期間に49会場で、開催しました。新旧総代411人の参加がありました。
総代の役割や1年の流れを確認し、引き継ぎたいことなどを共有しました。また、「コープあいちの事業や商品の学びと交流」をテーマに、総代同士がその思いを交流しました。出された意見の一部を紹介します。
仲間づくり
●仲間づくりを旺盛に行っており頼もしいです。もっと地域にコープを広げてほしいです。
●センターと一緒に仲間づくり活動をしました。保育園での声掛けです。よい活動だったので今後も定期的に継続してほしいです。
●加入しているのに利用していない方が多いと感じます。お休みしている組合員に利用してもらう働き掛けが必要ではないでしょうか。
共同購入
●子どもが食物アレルギー。子どもが生まれたときに生協に加入しましたが、年々、商品案内のアレルギー表示が分かりやすくなって非常に助かります。
●e-フレンズの「検索」が不便に感じます。「とうふ」「豆腐」ひらがな・漢字で引っかかる・かからないがあり、なかなか見つかりません。
●運転免許自主返納での宅配利用料無料の取り組みはとてもありがたいです。 近所の高齢の方に知らせたいし、将来は自分も利用することになると思います。
●お店のポイントカード、共同購入にも導入してほしいです。
●午後6時過ぎても配達が来ないときに、問い合わせの連絡をするところがありません。 必要なときに連絡をとる方法を何とか考えてほしいです。
●共同購入支払いについて、なぜクレジット支払いの対応ができないのか疑問があります。
理事会より
●e-フレンズの「検索」についてはこの間もご意見をいただき、漢字やひらがなでの検索一致はできるよう改善しました。一度試してみてください。
●共同購入のポイントについても検討を始めています。今ある還元の方法、仕組みを整理して店舗と一緒になるよう、時間をかけて検討していきます。
●問い合わせ窓口については、センターの運用上の問題もありご迷惑をお掛けし、申し訳ありません。今後はコールセンターを立ち上げ、センターの営業時間外の問い合わせを受けられるように具体化していきます。
●共同購入のクレジット支払いについては手数料の問題もあり、現状は難しいですが引き続き検討を行います。
店舗
●店舗内が寒いです。ドアのある冷凍ショーケースに変更すると、買い物する側も寒くなくなるし、電気代も節約できると思います。
●ふれあい便、三河エリアでも始める予定はありますか?… ブロックで大きめの店 舗を1つ、造ってはどうでしょうか。
●組合員にも店舗の場所が知られていない。店舗の場所と案内をするのが、いろいろなキャンペーンより先ではないかと思います。
理事会より
●店舗の温度管理ではご迷惑をおかけしています。フロンガス規制の問題もあり、順番にガラス扉付きリーチインの冷凍庫に変更しています。電気代の削減にもつながり、経費や環境にもやさしくなります。
●ふれあい便は配達員の課題もあり、地域のみなさんと相談しながらすすめていく必要があります。三河エリアでも土地などの条件があれば中型店を造りたいと考えていますので、引き続き検討していきます。
●店舗の場所等については、現在は店舗とセンターが連携して、さまざまなお知らせを行っています。引き続き事業間やブロック間での連携を強めていきます。
(3ページ)
福祉事業
●福祉事業が持ち直しているようで安堵しています。福祉を利用する世代と子育て世代の世代間交流がすすむといいです。
●小規模多機能ホーム豊橋西を見学しました。素晴らしい施設になっていました。ならコープから習った「10の基本ケア」を実践する内容となっています。 購買生協だから福祉は、という声もありますが、これからは福祉の時代なので、どの地域にもこのような施設が欲しいと思います。
理事会より
●小規模多機能ホームを含む福祉事業はコープあいち通信でも掲載した「10の基本ケア」を大切にしながらすすめています。コープあいちらしい福祉事業をめざし、利用してよかったと思われる施設づくりを実践していきたいと思います。
多様なくらしを支える事業
●介護保険で夕食宅配を利用できませんか?…ご近所の方が、宅配の弁当を利用していますが、あまり味がよくないと仰っているのでコープの夕食宅配をおすすめしています。
●家族が急に亡くなった時に、すぐティアを思いついて連絡しました。 非常によくしていただきました。
理事会より
●介護保険で扱う配食サービス事業にはさまざまな制限があります。東浦町で夕食宅配のような宅配サービスの利用に対して助成金を支払う事例がありますので、引き続き行政に働き掛けを行っていきます。
組合員活動・総代
●初めて総代になりました。西尾に新センターができるので地域委員会としても盛り上げていきたいです。
●環境や平和の活動、最初は興味ありませんでしたが生協の活動に参加する中で環境問題を意識するようになりました。平和についても同じで、日々の幸せを感じるようになりました。
●「託児付き」はとてもいいです。親子で成長できるのがコープなので、続けていただきたいです。
●総代会の会場がこの間名古屋で開催されていますが、今後の予定はどうですか?
●総代会に出す文書発言が土曜日12時必着となっていますが、どうしてですか?必着の意味は?
理事会より
●総代会の会場は、愛知県全域から集まりやすい交通のアクセスを考慮して名古屋駅で開催する予定です。
●総代会当日の意見(当日、文書)は、できるだけ締め切りを遅らせて、コープあいち本部までに「土曜日12時必着」としていますが、郵便事情等地域によって違いもありますので、来年度に向けて検討します。
増資を呼び掛けます
施設の充実や利用しやすい仕組みづくりには元手が必要です。現在、新しい事業所の建設等も検討していますので、あらためてみなさんに増資の呼び掛けを行います。ご協力をお願いします。
(4ページ)
仲間づくり
お気に入りのコープあいちの商品を
「これいいよ」でお知り合いに紹介しませんか
2016年10月から始まった「これいいよ」の取り組みは、3,115名の方にコープの商品をお試しいただいています。いつもコープの商品を利用している組合員のみなさんだからこそ、お知り合いに「これいいよ」と伝えられるお気に入り商品があるのではないでしょうか。
まずは、コープの商品を知って、食べておいしさを実感いただくことからもコープあいちの輪は広がります。お知り合いに「これいいよ」を伝えて、2020年度60万人の組合員をめざして「これいいね?」を共感できる仲間を増やしましょう!
「これいいよ」
あなたのお裾分けをコープあいちがちょこっと補助します。
あなたが「おいしい!」「便利!」と人に教えたくなるようなコープの商品を未加入のお知り合いにプレゼントできる企画です。
商品代金税込324円まで補助(返金)します。配達担当者に声をかけてください。
「これいいよ」を利用した方の声
私はこうやって利用しています
● 子どもを連れてお友だちの家にお邪魔するとき、いつも手土産に困っていましたが最近は「これいいよ」を使ってコープのおすすめ商品にしています。ゆっくり選べるし、ちょっぴりお得でうれしいです。
● お友だちや親せきにおすそわけできるので、とても喜んでもらえます。
● 渡したい人によって商品が選べるのがいいですね。
● コープに住所や電話番号などの個人情報を伝えなくても自分で渡せる気軽さがいいですね。
「これいいよ」で加入・利用いただきました
●「これいいよ」を使って近所の方に加入してもらいました。20年前に班で利用していた方ですが、今回再加入してもらえました。
●「これいいよ」を使っておさそいした方は、チキン南蛮を気に入って毎回利用しています。
「これいいよ」を利用した方の
「これいいよ」商品を一部ご紹介
●骨取りさばのみぞれ煮
●秋鮭便利カット
●国産豚モモ切り落としバラ凍結
●粗挽きナッツドレッシング
●アーモンドリーフ
あなたも「これいいよ」にぜひご参加ください。
(5ページ)
共同購入
ご存知ですか? e-フレンズスマホからもとっても便利に注文できますよ
登録もとっても簡単です
こんな便利な機能もあります
合計金額を確認しながら注文できる!
配達曜日翌日22時まで注文できます
受け取る商品がメールで分かる!
組合員の声
●e-フレンズの限定企画も毎回楽しみにしています。
●先日旅先からも注文をしました。この便利さをぜひ多くの方に知ってほしいです。
●以前より使いやすくなりました。注文しながら金額も分かり、便利です!
●注文書を出さなくてもよく、子どもが寝てからゆっくりと注文できるし、簡単です。
●空いた時間に少しずつ注文できて助かります。
●忙しいときは、「マイカタログ」「いつもの商品」から注文します。
●周りのみなさんから「いいよ」と聞きます。チャレンジしてみようかな。
e-フレンズで注文したいんだけど・・・?
●会員コードが消えてしまった
●ログインできない
●会員登録ってどうやってするの?
●どうやって注文したらいいの?
●パスワードを忘れた
●アドレスが変わった そんなときは下記へお電話
e-フレンズに関するお問い合わせ窓口
東海コープe-フレンズサポートセンター
0120-502-009
[メール]e-friends@tcoop.or.jp [受付時間]月~土 9:30~17:30 ※時間外に受信しましたメールについては翌受付時間での対応となります
(6ページ)
店舗
「組合員の声に応える」ことを最優先に
毎月行う店長会議の最優先事項は、前月の組合員の声を全店長の間で考えることです。
今年度は260件の声を共有しました。
声の内容を今年度、重点的に改善を図ってきた①接遇・サービス、②品揃え・欠品、③鮮度・品質、④クリンリネス・設備、の基本4課題と組合員の要望があることが分かった⑤表示・案内に仕分け、対策をすすめています。
①接遇、サービスに関する意見が3割です。組合員の関心の高さから高いレベルの接遇が求められています。その中でも職員同士や組合員と職員の私語、レジでの対応等に多くの意見が寄せられています。10月には外部講師を招き、接遇についての研修会を開催しました。全員が感謝の気持ちを持って応対ができるようにしていきます。これからも研修は継続します。練習だけではなく実践できるようにしていくことが課題です。
声 2品1割引きを引き忘れられていたので、後からレジの方に値引きをお願いしたら、「カウンターへお回りください」とお詫びも無かった。
②次に多いのは品揃え・欠品へのご意見で2割です。日常的には商品要望に対する声が一番多く寄せられています。夕方の欠品対策として、「夜間品薄・品切れ防止重点50項目点検表」を使って点検を行っています。
声 日曜の夕方「ひるがの牛乳1L」が2週連続で欠品していました。
③鮮度・品質へのご意見は1割です。その中でも野菜への不満の声が多く寄せられています。特に市場品についての評価が低くなっています。店舗側の管理問題についての指摘もあります。農産品の鮮度管理については、再度、商品品質管理基準、入荷検品方法のカイドラインに沿って作業をおこなうことを各店で確認しました。
声 割引シールの貼ってある商品(生鮮品)が腐りかけています。衛生的にアウトです。
④クリンリネス・設備へのご意見は1割です。店内の寒さについて継続した意見が寄せられています。駐車場の危険個所、トイレの不備等については順次改善をしています。
声 ?駐車場がいつもきれいです。ほうきの掃き目が分かる日もあります。
?以前に、駐車場の輪止めにつまずいて怖かったけど。駐車場の車止めが黄色くなってうれしいとのご意見を頂きました。(コープ大高インター店)
⑤表示・案内に対する意見も多く出されています。
声 お酒の日「ワイン・焼酎が 対象」の表示が分かりにくく、純米酒が10%引きにならないことが分からない。
これらの基本課題に対応する力をレベルアップしていきます。
(7ページ)
福祉
小規模多機能型居宅介護とは
12月1日にオープンした「小規模多機能ホーム豊橋西」。
ご本人の状態や希望に応じて「通い」「宿泊」「訪問」といったサービスを組み合わせて「自宅で継続して生活するために」必要な支援をします。
訪問・通い・宿泊 + 困ったときに柔軟な素早い対応
たとえば……
家族が急病→通い、お泊りがすぐに利用できます。
自宅で転倒→自宅で過ごしていて困ったことが起きたときにも、施設から職員が駆けつけて援助します。
小規模多機能ホーム豊橋西基本方針
自立支援?当たり前のくらし、今までのくらしの支援生活リハビリ?トイレに行く、お風呂に入る、ごはんを食べる、といった生活行為そのものがリハビリです。また在宅生活の継続につながります。
自立支援や生活リハビリの視点で「10の基本ケア」をベースに住み慣れたところで安心してくらし続けられるよう、在宅生活を応援します。
トイレ
便座の高さは38㎝。その前に設置したテーブル(ファンレストテーブル)で、足をしっかり踏ん張ります。
玄関
高さ38㎝のベンチに座って靴を脱ぎ立ち上がっていただきます。しっかり足を上げて15㎝の段差を上がってもらいます。
浴室
一人ずつゆったり入っていただきます。浴槽台に座って安心して浴槽をまたげるようにします。
12月1日オープン!
登録者17名
初日通い12名でスタート
みなさんまだ緊張した面持ち。
そのうちにぎやかなおしゃべりが始まるかな?
南京玉すだれに挑戦しました。
デイサービス豊橋西
同一建物内に認知症対応型のデイサービス豊橋西(旧デイ新栄)が引っ越してきました。
毎日賑やかです。
一日中、歌声が聞こえます。
昨日のことは忘れてもカルタはしっかりとれます。
(8ページ)
発信往来
コープあいち通信を読まれた総代のみなさんの感想や総代どうしの交流のコーナーです
コープあいち通信を読んで
11月号のアンケートは95通お寄せいただきました。
ありがとうございます。一部をご紹介します。
交通安全教室
自分の子どもの幼稚園でもやってほしいです。ほこちゃんを生で見たことがないので喜ぶだろうな。コープあいちとして初めての取り組みとのこと、素晴らしいですね!確かにコープのトラックはよく走っていて結構目立つし、子どもたちに教える教材としてちょうどいいかも。地域に密着してこういった社会貢献をしていくのはとてもいいことだと思います。(名古屋市港区)
子どもたちのようすがかわいらしいですね。最近横断歩道を渡らない子、自転車の無灯火など、気になることが多いです。小さいころからしっかり指導することは大事だと思います。コープあいちの職員が行うことによって、コープあいちの存在そのものが身近で、コープ大好きっ子をつくることにもつながりますね。(名古屋市名東区)
共済カウンター
共済カウンターが次々オープンし、利用しているお店にできたことで、とても力強く思います。いざという時は、すぐに相談に行き、手続きができると思うと安心です。今後も増やしていただけると幸いです。(日進市)
子どもの保障も含めCO・OP共済は内容もよく、子育て世代にも無理なく入れるお手頃な掛け金の保障だと思っています。なかなか組合員以外の目に触れることは少ないと思いますが、こうしてお店にカウンターができるとお店に来た人にも知っていただけるのでいいことだと思います。加入後のサポートも実際対面でやってもらえるのは、郵送と違い落ち度もなくなるので、今後もいろいろな店舗で増やしてほしいです。(小牧市)
大高インター店
近くに店舗が無いので、とても新鮮な内容でした。全職員が研修に取り組むという徹底ぶり、さすがだなと思いました。みなさんの笑顔も素敵なので、遠いけれど一度行ってみたくなりました。(名古屋市港区)
接遇研修もあり、身だしなみだけではなく笑顔の出し方まで学んでいることを知り、驚きました。気が付くと口角が下がり、怖い印象となっている人が多いとテレビで見ました。家で接遇訓練のように「ウ」と「キ」を交互に出しながら口角を上げたいと思いました。(岩倉市)
NPOあいちあんきネット初めて総代になり通信を読んでいます。食品や日用雑貨の利用しか知りませんでしたが、福祉についても細かい点にまで配慮された活動があることを知り、高齢者がこれから一番悩む点に注目しての福祉活動に感心しました。主旨・内容が分かりやすく書かれていて理解しやすいと思いました。(岡崎市)
法律事務所・税理士法人とタッグを組んでこのような活動があることを初めて知りました。日常生活のことだけでなく身元保障や財産管理などを法的にもバックアップするシステムがあり、しかも窓口がコープの相談センターという敷居の低さがいいなあと思いました。(名古屋市緑区)
総代交流会
参加する前は、私の娘か、ひょっとすると孫の世代が集まるのかなと思っていました。ところがコープ歴30年以上の方が私も含めて5人いて、話題も昔を振り返ることが多く、思いがけず楽しいひと時でした。時代が変わっても、大切にしていきたいものは変わっていないなとうれしく思いました。(岡崎市)
戌年
2018年は還暦を迎えます。それを機にいろんなことをやっていきたいです。まずは1日1ページでもよいから毎日本を読むこと。月に1度は遊びに行くこと。でも健康でなければ、何もできませんね、健康で1年過ごせますように。(豊明市)
一周前の戌年は社会人2年目、仕事に遊びに自分のことだけでした。今回の戌年は2歳と0歳の娘2人の子育てに奮闘しています。一周回ればこうも生活環境が変化するのだな、とあらためて思います。まだまだ日々成長中の娘2人のため、忙しい毎日ですが、笑いの絶えない1年にしたいと思います。(大府市)
子どものころ、田舎育ちだった私。1人で帰宅途中、野犬5~6匹に囲まれ、吠えられ、跳びかかってきそうなようす。今は少なくなった電話ボックスに逃げ込み難を逃れました。だから、今でも犬は遠慮し続けています。夫の実家に居ますが、ノータッチ。(名古屋市名東区)
息子に犬のアレルギーがあるので飼うことはできませんが、ご近所さんのワンコたちには好かれているようで、喜んでしっぽを振って遊んでー!!と言ってやってきます。かわいいです。しかし動物アレルギーを持つ子どもも多いので、もっと知ってもらいたいなと思います。(無記名)
わが家にも犬が2匹おります。15歳と12歳のおばあちゃん犬です。15歳になる犬は目も耳も悪く、側に近づくまで気づかないこともあります。知り合いが寝たきりになった犬を1年間介護していた時、大変だなあと思っていましたが、わが家の犬たちもそういう時が来るかもしれないと覚悟するようになりました。犬にだって尊厳はあります。最後まで愛情を持ってお世話したいです。(豊川市)
理事会報告 各理事会で議決したこと、および協議したこと、報告された主な内容を報告します
■第7回理事会報告 2017年12月12日(火)
議決したこと
1.組合員コールセンターを設置することを決めました。
2.店舗用のプリペイド式電子マネーを導入することを決めました。
3.モーニングコープのシステムを新しくし、物流を変更することを決めました。
主に協議したこと
1.総代交流会の意見に基づいて2017年度のふりかえりと2018年度方針のポイントについて協議しました。
主に報告したこと
1.2017年11月度決算状況について
11月度経営結果 (10月21日~11月20日)
事業 予算比 前年比
共同購入 99.2% 100.7%
店 舗 98.1% 97.5%
福 祉 100.2% 107.4%
総事業高 99.2% 100.4%